Fender rsquo68 Custom Deluxe Reverb ’68 Custom Deluxe Reverb Owner s - Page 28

機能, カスタム・チャンネル, 両チャンネル共通

Page 28 highlights

1968年はFender Fender D e lu xe Reverb Fender Deluxe Reverb Fender '68 Custom Deluxe Reverb Fender'60 B as s m a n 68 Custom Deluxe Reverb 12インチ Celestion® G12V-70 www.fender.com/product-registration 機能: • Deluxe Reverb Bassman 6V6 2 12AX7 4本および12AT7 2本 搭載 • 5AR4 1 Schumacher 22 12インチ Celestion® G12V-70 Fender Fender 1968 2 • 5 A. 入力1 B. 入力2 6dB ♫ 入力1と入力2 C D E F. 入力1 G. 入力2 6dB ♫ 入力1と入力2 H I J K U L U U M N 28 日本語

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32

日本語
28
1968年はFenderアンプにとって、純然たるFenderトーンはそ
のままにルックスを刷新した、移り変わりの年でした。Deluxe
Reverbはシルバー・アンド・ターコイズのフロント・パネル、高
級 感 溢れるアルミニウム”ドリップ・エッジ”グリル・クロス縁な
どフレッシュな外観となった一方、非の打ち所のない録音・ライ
ブ用アンプとしての本質も揺らぎませんでした。小さく、軽く、
適度な出力を持ち、素晴らしい真空管トーンに加え、世界水準の
Fenderリバーブとビブラート・エフェクト。Deluxe Reverbはず
っと、不朽のFenderサウンドを持つ、あまたのギタリストにとっ
て頼れるアンプでした。
’68 Custom Deluxe Reverbアンプは、Fender'60年代後
期”シルバー・フェイス”アンプの伝統的外観、サウンドおよび
性能に敬意を表し製作されました。今回特にヒネリを加え、両
チャンネルでリバーブとトレモロを使用可能に、そしてペダル
を好むモダン・プレイヤーのために、”カスタム”チャンネルに
Bassman®モディファイ・トーン・コントロール回路を搭載。
高いトーン・フレキシビリティを実現しました。また素早いゲイ
ン・オンセットと、タッチ・センシティビティ向上のため、ネガテ
ィブなフィードバックを低減しました。’68 Custom Deluxe
Reverbのシングル12インチ Celestion® G12V-70スピーカ
ーは、紛れないロックンロール・フレーバーをお届けします。
製品登録
— こちらでご登録ください:
www.fender.com/product-registration
機能:
• Deluxe Reverbモディファイ 完全真空管回路
• 両チャンネル共通のリバーブおよびトレモロ
• ”ヴィンテージ”チャンネルは伝統的なシルバー・フェイスの使用感。
• Bassmanのトーン・コントロール回路を搭載した、モディファイ ”カ
スタム”チャンネル
• ネガティブ・フィードバック低減でタッチ・センシティビティを向上
• 6V6出力真空管2本搭載
• 12AX7プリアンプ真空管4本および12AT7プリアンプ真空管2本
搭載
• 5AR4 整流真空管1本搭載
• ハンドワイヤード真空管ソケット
• カスタムメイドSchumacher製トランスフォーマー (オリジナルと同
様)
• 出力22ワット
• ロックンロールなクランチトーンを持つ、12インチ Celestion®
G12V-70スピーカー
• Fender純正 真空管スプリング・リバーブ
• Fender純正 真空管トレモロ(”ヴィブラート”)
• 1968スタイル シルバー・フェイス アルミニウム縁シルバー・ターコ
イズ・グリルクロス
ヴィンテージ・スタイル 2ボタン式リバーブ/ビブラート・フットスイッ
• フィット・カバー
• 5年間保証 (米国およびカナダ;そのほかは地域により異なります)
カスタム・チャンネル
A.
入力1
— フル・センシティビティ入力。ほとんどのギターではこち
らを使用します。
B.
入力2
— 低センシティビティ入力(-6dB)。出力の高いギターで使
用すると、クリーンなレスポンスが得られます。
入力1と入力2を同時使用した場合、センシティビティは同一
になります。
C.
ボリューム
— アンプの音量を調節します。
D.
トレブル
— 高周波数域のトーン・キャラクターを調節します。
E.
ベース
— 低周波数域のトーン・キャラクターを調節します。
ヴィンテージ・チャンネル
F.
入力1
— フル・センシティビティ入力。ほとんどのギターではこち
らを使用します。
G.
入力2
— 低センシティビティ入力(-6dB)。出力の高いギターで使
用すると、クリーンなレスポンスが得られます。
入力1と入力2を同時使用した場合は、センシティビティは同
一になります。
H.
ボリューム
— アンプの音量を調節します。
I.
トレブル
— 高周波数域のトーン・キャラクターを調節します。
J.
ベース
— 低周波数域のトーン・キャラクターを調節します。
両チャンネル共通
リバーブおよヴィブラートは、カスタムおよびヴィンテージの
両チャンネルにかかります。
K.
リバーブ
— リバーブ・エフェクトのレベルを調節します。リバーブは
フットスイッチ{U}を使って、オン/オフができます。
L.
スピード
— ヴィブラートのレートを調節します。ヴィブラートのオ
ン/オフ操作にはフットスイッチ{U}が必要です。
ヴィブラート・エフェクトを使用するには、附属のフットスイッ
チ{U} を接続する必要があります。
M. インテンシティ
— ヴィブラート・エフェクトの深さを調節します。
N. パワー・インディケーター
— アンプの電源がオンになっている際
に点灯します。