Haier 46-99182 User Manual - Page 4

貯蔵場所について, 氷のつくりかた, 上手な食品の入れかた

Page 4 highlights

)443 1.ϖʔδ ௨ৗ͸ ͭ·Έ ࢖͍͔ͨ ʙ ໿ ʙˆ ໿ ʙˆ ໿ ʙˆ e e ͞·͔ͯ͠Β ਗ਼ܿʹ  খ෼͚ͯ͠

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

3
貯蔵場所について
庫内温度は、場所によっていくらか異なります。食品によって、適切な場所をお選びください。
氷のつくりかた
上手な食品の入れかた
氷をつくるとき
①水を入れる。(八分目まで)
② 製氷皿を冷却器内に置く。
氷を取り出すとき
¡
製氷皿の両端を持って、
軽くひねる。
庫内の温度調節について
通常は
温度調節つまみを『3~4』の位置でお使いください。
温度を変えたいときは
下表を参考にして、調節してください。
冷蔵室の食品凍結について
¡
次のようなとき、庫内の食品が凍結すること
があります。
¡
温度調節つまみを、『5~7』のままにしてお
いたとき
e
『3~4』にもどします。
¡
周囲温度が、5℃以下になったとき
e
温度調節つまみを『1~2』にすると、凍りに
くくなります。
¡
温度調節を『切』または『1』側にしておく
と、冷却器の霜が溶け、水が流れることがあり
ますので、こまめに水をふき取ってください。
¡
表の温度は、周囲温度30℃、食品を入れずに扉を閉じ、温度が安定したとき、庫内ほぼ中央下寄りで測定した値です。
扉の開閉、食品の入れぐあいにより変わります。
つまみ
庫内温度
5~7
3~4
1~2
¡
あまり冷やす必要のないとき
¡
冷えすぎるとき
¡
通常のとき
¡
運転を止めるとき
¡
強く冷やしたいとき
¡
急いで氷を作るとき
(ご使用後は必ずもとにもどしてください。)
使
ポリ袋やラップで包むか、
密閉容器に入れて
におい移りや乾燥を防ぎます。
スキマをあけて
つめすぎると、
冷気の循環が悪
くなり、冷えが
弱<なります。
小分けして
小分けしておくと、
取り出しやすく便
利です。
さましてから
熱いものは、他
の食品に影響を
与えます。
清潔に
びん類や包装食
品によごれがあ
るときは、ふい
てから入れます。
冷蔵保存に向かない
ものもあります。
バナナ・メロン・パイナップル
などのトロピカルフルーツは、
食べる前に冷やします。
¡
低温のため、成熟しにくくな
り、変質することもあります。
ふたのある容器
節電のポイント
¡
扉の開閉は
手ぎわよく
¡
冷やしすぎ
ない
¡
さましてから
約 0~5℃
約 3~7℃
約 7~10℃
HSSR-5D冷凍冷蔵庫
05.11.22
3:42 PM
ページ3