Sony GDM-5510 Installation Guide - Page 16

各部の名前とはたらき, 接続と設定, 本機の症状と対処のしかた

Page 16 highlights

30ʙ130kHz HD15 AC IN 2 1 13W3 ͜Μͳͱ͖͸ ʮNO SIGNAL Δɻ ʮOUT OF SCAN RANGE Δɻ 30ʙ130kHz 48ʙ170Hz CD-ROM C D - R O M 2

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24

2
本機の症状と対処のしかた
こんなときは
原因と対処のしかた
画像が出ない。
!
(電源)インジケーターが
点灯していない。
NO SIGNAL
」という警告
表示が出ている。または、
!
(電源)インジケーターが
オレンジ色に点灯、または
緑色とオレンジ色に点滅し
ている。
OUT OF SCAN RANGE
という警告表示が出てい
る。
!
(電源)インジケーターが
緑色に点灯、またはオレン
ジ色で点滅している。
接続と設定
本機は水平周波数
30
130kHz
のコンピューターに接続できます。
くわしくは、お買い上げ店にご相談ください。
本機とコンピューターの電源を切った状態でつないでください。接続後は、本機の電源を入れてから、コンピューターの電源
を入れます。
AC IN
2
1
電源コンセントへ
電源コード
電源入力へ
本機に電源コードをつないでから、
電源コンセントへ差し込みます。
HD15
ビデオ出力のある
コンピューターへ
13W3
ビデオ出力のある
コンピューターへ
電源コードを接続し直す。
!
(電源)スイッチを入れる。
ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ。
入力切り換えを正しく設定する。
ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを使う。
■コンピューターなど本機につないでいる機器が原因の場合
コンピューターが省電力状態になっている。キーボードのキーのどれかを押すか、マウスを動かしてみ
る。
コンピューターの電源を入れる。
コンピューターのグラフィックボードを正しいバススロットに差し込む。
■コンピューターなど本機につないでいる機器が原因の場合
入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていない。本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがある
ときは、それにつなぎ換えてみる。画像が出たら、周波数を以下の範囲に設定する。
水平周波数:
30
130kHz
垂直周波数:
48
170Hz
「自己診断表示機能」で確認する
(
付属の
CD-ROM
に入っている取扱説明書の「本機の症状と対処の
しかた」を参照してください
)
お買い上げ店に連絡する前に、付属の
CD-ROM
に入っている取扱説明書の「本機の症状と対処のしかた」を参照して
ください。この項では、モニターに関して生じる問題のほとんどについて、解決法が詳細に述べられています。