TASCAM MZ-223 Owners Manual English Francais Espanol Deutsch Italiano Japanese - Page 83

操作手順

Page 83 highlights

操作手順 1-5) 1 1 〜 5のGAINつまみ(j 2 1 〜 5のSOURCE SELECT (0 SOURCE SELECT A / B 3 1 〜 5のOUTPUT SEL o) 1-3 4 1 〜 2のLINE A / B b LINE/PHONE l)を「LINE 5. OUTPUT VOLつまみ(q ます。 6 1 〜 5のPEAK 9 GAINつまみ(j 7 MAIN MIC 1-2 INPUT 1. MIC 1-2 INPUT端 子(1 MIC 1-2 7 MIC 1-2 7 2. OUTPUT SELECT 2 MIC 1-2 INPUT端子(1 3. MIC 1-2 INPUT 5) とPEAK 4 MIC 1-2 INPUT VOLUMEつまみ(3 4. MIC 1-2 INPUT EQつまみ(6 3 HIGH / MID / LOW 00MAIN OUTPUTS 1-3(UNBLANCED)端子(v MAIN OUTPUTS 1-3(BLANCED)端子(c) 00MONITOR OUT端子(x) メモ MONITOR OUT端子(x MAIN OUTPUTS 1-3(UNBLANCED MAIN OUTPUTS 1-3(BLANCED w 8)とOUTPUT VOLつまみ(q w)の0dB MAIN OUTPUTS 1-3(UNBLANCED v MAIN OUTPUTS 1-3(BLANCED)端子(c ATTENUATOR h)を「OFF ON (-6dB OUTPUT EQつまみ(e 3 HIGH / MID / LOW TALKOVER ON i 1 MIC 1-2 INPUT端子(1 TALKOVER ON i TALKOVER ON i TALKOVER DAMP y)とTALKOVER TIMEつまみ(u PFL p 8 1 5 1. PFL p PFL 点灯し、MIXINGつまみ(d)を「PFL MIXINGつまみ(d)を「MONITOR 2 PHONES VOLUMEつま み(a TASCAM MZ-223 83

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92

TASCAM
MZ-223
83
操作手順
電源を入れたあと、各入力信号のレベルを調節します。
ライン入力チャンネルの調節(チャンネル
1-5)
1.
チャンネル1 〜 5の
GAIN
つまみ(
j
)を中央に設
定します。
2.
チ ャ ン ネ ル1 〜 5の
SOURCE±SELECT
スイッチ
0
)を押して、選択した
SOURCE±SELECT
スイッ
チのインジケーター(
A
B
インジケーター)を点
灯させます。
3.
チャンネル1 〜 5の
OUTPUT±SEL
スイッチ(
o
を押して、入力信号を出力チャンネル1-3のどのス
テレオバスに送り出すかを選択します。
4.
オーディオ機器をチャンネル1 〜 2の
LINE±A
B
入力端子(
b
)に接続した場合は、
LINE/PHONE
入力選択スイッチ(
l
)を「
LINE
」側に設定します。
5.
OUTPUT±VOL
つまみ(
q
)を、低い音量に調節し
ます。
6.
接続したオーディオ機器を再生します。
チャンネル1 〜 5の
PEAK
インジケーター(
9
)の
赤色が点灯しないように、
GAIN
つまみ(
j
)を使っ
て入力レベルを調節します。
7.
接続している別のライン入力チャンネルについて
も、上述の手順で調節します。
MAIN±MIC±1-2±INPUT端子に接続したマ
イク入力の調節
1.
MIC±1-2±INPUT
端 子(
1
)にマイクを接続し、
MIC±1-2
スイッチ(
7
)を押して
MIC±1-2
インジケー
ター(
7
)を点灯させます。
2.
OUTPUT±SELECT
スイッチ(
2
)を押して、
MIC±
1-2±INPUT
端子(
1
)からのマイク入力の音声の
出力先を選択します。
3.
MIC±1-2±INPUT
インジケーター(
5
)と
PEAK
インジケーター(
4
)を確認しながら、
MIC±1-2±
INPUT±VOLUME
つまみ(
3
)を使ってマイクから
の入力レベルを調節します。
4.
MIC±1-2±INPUT±EQ
つまみ(
6
)を使って、マイ
ク か ら の 音 声 を3バ ン ド(HIGH / MID / LOW)
イコライザーを調節します。
出力チャンネルについて
以下の端子にステレオ出力バスから出力イコライザー経
由で出力信号が送られます。
0
MAIN±OUTPUTS±1-3(UNBLANCED)
端子(
v
および
MAIN±OUTPUTS±1-3(BLANCED)
端子(
c
0
MONITOR±OUT
端子(
x
メモ
MONITOR±OUT
端子(
x
)の出力レベルの調節はで
きません。
MAIN±OUTPUTS±1-3(UNBLANCED)端子
およびMAIN±OUTPUTS±1-3(BLANCED)端
子の調節
出力レベルインジケーター(
w
)を確認しながら、チャ
ンネルフェーダー(
8
)と
OUTPUT±VOL
つまみ(
q
を使って出力レベルを調節します。通常、出力レベルイ
ンジケーター(
w
)の0dBあたりが点灯していれば、出
力レベルの調節は最適の状態です。
MAIN±OUTPUTS±1-3(UNBLANCED)
端 子(
v
または
MAIN±OUTPUTS±1-3(BLANCED)
端子(
c
に接続した出力先のアンプの受けられるゲインが高い場
合には
ATTENUATOR
スイッチ(
h
)を「
OFF
」側に、
出力先のアンプの受けられるゲインが低い場合には「
ON±
(-6dB)
」側に設定します。
OUTPUT±EQ
つまみ(
e
)を使って、出力する音声を3
バンド(HIGH / MID / LOW)イコライザーを調節し
ます。
トークオーバー機能を使う
TALKOVER±ON
スイッチ(
i
)を押してトークオーバー
機能をオンにしマイクから声を発すると、チャンネル1
のレベルを自動的に減衰し、
MIC±1-2±INPUT
端子(
1
に接続したマイクからの音声を聴きやすくすることがで
きます。
トークオーバー機能をオフにするには、
TALKOVER±
ON
ス イ ッ チ(
i
)を押してロックを解除します
TALKOVER±ON
インジケーター(
i
)が消灯)。
減衰レベルと応答時間は、
TALKOVER±DAMP
つまみ
y
)と
TALKOVER±TIME
つまみ(
u
)を使って調節で
きます。
チャンネルのプリフェーダー信号音を聴く
チャンネルの
PFL
スイッチ(
p
)をオンにすると、チャ
ンネルフェーダー(
8
)を最小値に設定していても、ヘッ
ドホンでチャンネル1からチャンネル5までを個々にモニ
ターすることができます。
1.
PFL
スイッチ(
p
)を押して
PFL
インジケーターを
点灯し、
MIXING
つまみ(
d
)を「
PFL
」側にします。
ステレオ出力バスに送られる前の信号をモニターす
るには、
MIXING
つまみ(
d
)を「
MONITOR
」側
にします。
2.
モニター出力のレベルを
PHONES±VOLUME
つま
み(
a
)で調節します。