Yamaha EPH-W22 EPH-W32/EPH-W22 Owners Manual - Page 138

警告, 注意

Page 138 highlights

USB 22 cm ‫ ࢭې‬80dB(A 40 89dB(A 5 ඞ࣮ͣߦ i Ja

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148

i
Ja
ヤマハ製品をお買い求めいただきまして、誠にありがとうございます。
安全上のご注意
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよく
お読みください。
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の
方々への危害や財産への損害を未然に防止するためのものです。必ずお守りく
ださい。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してくだ
さい。
警告
この表示の欄は、「死亡する可能性または重傷を負う可能性が
想定される」内容です。
禁止
• 自動車や自転車を運転中に使用しないでください。また、事故に遭うおそれが
ありますので、踏切や工事現場など、周囲の音を聞く必要のある場所では使用
しないでください。
• USB給電ケーブルを傷つけないでください。
●重いものを上に載せない。●ステープルで止めない。●加工をしない。
●熱器具には近づけない。 ●無理な力を加えない。
芯線がむき出しのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
• 医療機関の屋内など医療機器の近くで使用しないでください。電波が医療用
電気機器に影響を与えるおそれがあります。
• 本製品が濡れている状態では絶対に充電しないでください。感電や電子回路
のショートなどによる火災・故障の原因になります。
必ず実行
• 心臓ペースメーカーまたは除細動器などを装着している人から22 cm以上
離してご使用ください。ペースメーカーに影響を与え重大事故につながるお
それがあります。
• 本機を落としたり、本機が破損した場合には、必ず販売店に点検や修理を依頼
してください。そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
• 分解・改造は厳禁。
火災や感電の原因になります。修理・調整は販売店にご依頼ください。
注意
この表示の欄は、「傷害を負う可能性または物的損害が発生する
可能性が想定される」内容です。
±
±
聴覚の保護のために
禁止
• 大きな音量で長時間使用しないでください。聴覚障害の原因になる場合が
あります。長時間、大音量での使用は、難聴を引き起こす可能性があります。
80dB(A)の音量で40時間/週、89dB(A)の音量で5時間/週を超えないよ
うにしてください。
必ず実行
• 接続する機器の音量を最小にしてから、プラグを接続してください。