Lenovo ThinkPad X130e (Japanese) User Guide - Page 138

システム管理, 管理機能の

Page 138 highlights

TCO』 (Total Cost of Ownership ThinkPad Windows XP ThinkPad PC ThinkPad Desktop Management Interface • Preboot eXecution Environment • Wake on LAN • Asset ID EEPROM Desktop Management Interface ThinkPad の Unified Extensible Firmware Interface は、System Management BIOS Reference Specification(SMBIOS) V2.4 SMBIOS BIOS BIOS UEFI Preboot eXecution Environment Preboot eXecution Environment (PXE PXE 2.1 ThinkPad ThinkPad は、PXE LAN ThinkPad を PXE 注:RPL ThinkPad では Remote Program Load (RPL Wake on LAN Wake on LAN Wake on LAN UEFI BIOS の Flash LAN Wake on LAN 機能で ThinkPad Network Boot Asset ID EEPROM Asset ID EEPROM ThinkPad ThinkPad Setup 122

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • 181
  • 182
  • 183
  • 184
  • 185
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190

システム管理機能、つまり 『TCO』 (Total Cost of Ownership) 機能によって、リモート側から ThinkPad
の電源をオンにしたり、ハードディスク・ドライブをフ ォーマットしたり、選択したソフトウェア
(ユーザー・アプリケーションやシステム管理アプリケーションのみならず、たとえば、Windows XP
など) をインストールしたり、ThinkPad を起動してデスクトップ PC と同様にセットアップして管理す
ることが可能になります。
いったん ThinkPad を構成して使用可能にすれば、クライアント・システムおよびネットワーク上ですでに
統合されているソフトウェアの管理機能を使用して、システムを管理できるようになります。
システム管理
以下のシステム管理機能について詳しくは、各トピックを参照してください。
Desktop Management Interface
Preboot eXecution Environment
Wake on LAN
Asset ID EEPROM
Desktop
Desktop
Desktop
Desktop Management
Management
Management
Management Interface
Interface
Interface
Interface
ご使用の ThinkPad の Unified Extensible Firmware Interface は、System Management BIOS Reference
Specification(SMBIOS) V2.4 と呼ばれるインターフェースをサポートします。SMBIOS はシステムのハード
ウェア・コンポーネントに関する情報を提供します。BIOS の役目は、BIOS 自体の情報とシステム・ボー
ド上の装置に関する情報についてデータベースを提供することです。この仕様書には、UEFI 情報に
アクセスするための規格が記載されています。
Preboot
Preboot
Preboot
Preboot eXecution
eXecution
eXecution
eXecution Environment
Environment
Environment
Environment
Preboot eXecution Environment (PXE) テクノロジー (PXE 2.1 準拠) によって、サーバーから起動する (オペ
レーティング・システムまたは別の実行可能イメージをロードする) 機能が備わり、ThinkPad の管理を効
率的に行うことができます。ThinkPad は、PXE に必要な機能をサポートしています。たとえば、適切な
LAN カードを使用すると、ご使用の ThinkPad を PXE サーバーから起動できます。
注:RPL ご使用の ThinkPad では Remote Program Load (RPL) は使用できません。
Wake
Wake
Wake
Wake on
on
on
on LAN
LAN
LAN
LAN
Wake on LAN を使用すると、ネットワーク管理者は、管理用コンソールからコンピューターの電源を入れ
ることができます。Wake on LAN をネットワーク管理ソフトウェアとともに使用すると、データ転送、ソ
フトウェア更新、UEFI BIOS の Flash 更新など、さまざまな機能をリモート側から無人で実行できます。
このような更新作業は、時間の節約と、生産性向上のため、通常業務の後や週末に実行できます。通常の
業務時間中にお客様の仕事を中断する必要がなく、また LAN トラフィックを最小限に抑えることができ
ます。Wake on LAN 機能で ThinkPad の電源をオンにすると、『Network
Network
Network
Network Boot
Boot
Boot
Boot』の設定値が使用されます。
Asset
Asset
Asset
Asset ID
ID
ID
ID EEPROM
EEPROM
EEPROM
EEPROM
Asset ID EEPROM には、主要コンポーネントの構成やシリアル番号などのシステムに関する情報が含まれま
す。また、ネットワークのエンド・ユーザーに関する情報を記録できる空のフィールドが複数あります。
管理機能の
ネットワーク管理者がリモートで ThinkPad を制御するには、ThinkPad Setup プログラムのシステム管
理機能を設定して、ネットワーク・インターフェースを構成する必要があります。プログラムで、以
下の機能を構成できます。
自動起動デバイスの順番
122
ユーザー・ガイド