Sony GDM-5510 Operation Guide - Page 129

No Signal, Out Of Scan Range, 130khz, 170hz

Page 129 highlights

23ϖʔδʣɻ ͜Μͳͱ͖͸ ʮNO SIGNAL 9 10 Δɻ ʮOUT OF SCAN RANGE Δɻ 30ʙ130kHz 48ʙ170Hz 23ϖʔδʣɻ 90 19 JP 12 15 15ϖʔδʣɻ 2 0 21

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • 181
  • 182
  • 183
  • 184
  • 185
  • 186

21
JP
次のページへつづく
本機の症状と対処のしかた
コンピューターなど本機に接続している機器が原因の場合は、接続機器の取扱説明書をご覧ください。
下記のように対処しても正常にならない場合は、「自己診断表示機能」をご覧ください(
23
ページ)。
こんなときは
原因と対処のしかた
画像が出ない。
!
(電源)インジケーターが
点灯していない。
NO SIGNAL
」という警告
表示が出ている。または、
!
(電源)インジケーターが
オレンジ色に点灯、または
緑色とオレンジ色に点滅し
ている。
OUT OF SCAN RANGE
という警告表示が出てい
る。
!
(電源)インジケーターが
緑色に点灯、またはオレン
ジ色で点滅している。
画像が乱れる、ゆれる、ちらつ
く。
画像がくっきりしていない。
電源コードを接続し直す。
!
(電源)スイッチを入れる。
ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(
9
ページ)。
入力切り換えを正しく設定する(
10
ページ)。
ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを使う。
■コンピューターなど本機につないでいる機器が原因の場合
コンピューターが省電力状態になっている。キーボードのキーのどれかを押すか、マウスを動かしてみ
る。
コンピューターの電源を入れる。
コンピューターのグラフィックボードを正しいバススロットに差し込む。
■コンピューターなど本機につないでいる機器が原因の場合
入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていない。本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがある
ときは、それにつなぎ換えてみる。画像が出たら、周波数を以下の範囲に設定する。
水平周波数:
30
130kHz
垂直周波数:
48
170Hz
「自己診断表示機能」で確認する(
23
ページ)。
他のモニター、レーザープリンター、蛍光灯、テレビチューナー、扇風機など、磁界を発して干渉する
可能性のあるものから本機を離して置く。
近くに送電線がある場合は、本機を離して置くか、シールド板を本機の近くに置く。
離れたところにある他の電源につないでみる。
モニターの向きを
90
度変えてみる。
■コンピューターなど本機につないでいる機器が原因の場合
コンピューターのグラフィックボードで、本機が正しく設定されているかを確認する。
入力信号のグラフィックモードと周波数が、本機で使用できる範囲かを確認する(
19
ページ)。ただし本
機で使用できる範囲でも、グラフィックボードによっては同期パルス幅が合わないため、きれいに画像
を映せない場合があります。
コンピューターのリフレッシュレート(垂直周波数)を、最適な画面になるように設定する。
コントラストや明るさを調整する(
12
ページ)。
画面を消磁する
*
15
ページ)。
「モアレキャンセル」が働いている場合、画像がくっきりしないことがあります。調整値を下げるか、ま
たは「モアレキャンセル」を「オフ」にする(
15
ページ)。
*
何度も消磁するときは、
20
分以上間隔をあけてください。また、消磁すると「ブーン」という音がしま
すが、故障ではありません。